テーマ |
「地域防災力向上のための防災拠点のあり方~防災拠点構想とその効果的な活用~」 |
趣 意 |
未曾有の被害をもたらした「阪神・淡路大震災」以来、自治体の危機管理のあり方が評価される「劇場化」の時代になったといわれ、昨年米国において痛ましい被害者を多く出した同時多発テロでも、前ニューヨーク市長が危機に際して施策した「被災者家族支援センター」や「パブリックリレーションズ」が報道され、評価されたことは、記憶に新しいと思います。我が国でも、各自治体の防災拠点となる事が多い公共施設の耐震化のために予算枠が検討されるなど、ハードの整備が進められる一方、そのハードを運用するシミュレーション等の自治体と地域住民が協働する地域防災のあり方が模索されています。今回のセミナーでは、ハード・ソフトの両面から、地域防災力向上のためになにをするべきかを学びます。 |
開催日時 |
平成14年11月15日(金)13:00~17:00 |
会 場 |
日本都市センター会館 3F コスモスホール |
対 象 |
全国都市関係者(市長・市職員・市議会議員・防災ボランティア等) |
主 催 |
財団法人 日本都市センター/社団法人 全国市有物件災害共済会 |
後 援 |
自治省消防庁/全国市長会/社団法人 日本青年会議所 |
プログラム |
※敬称略
- 13:00 開会挨拶(財団法人 日本都市センター常務理事 鈴木 正明)
- 13:10 基調講演 「地方公共団体の防災体制づくり」
- 講師 務台 俊介(自治省消防庁防災課 課長)
- 13:50 事例報告1 「埼玉県立高等学校防災拠点施設」
- 報告者 中里 公一(埼玉県教育局管理部財務課 主査)
- 14:20 事例報告2 「横浜市の防災対策」
- 報告者 中島 徹也(横浜市総務局危機管理対策室 情報・技術課長)
- 14:50 (休憩時間)
- 15:30 特別講演1 「災害時における防災拠点の運営と意思決定訓練」
- 講師 日野 宗門(財団法人 消防科学総合センター 調査研究課長)
- 16:00 特別講演2 「地域防災力向上のために~静岡県におけるDIGの現状と課題~」
- 講師 小村 隆史(富士常葉大学 環境防災学部 専任講師)
- 17:00 閉会
|
セミナーの様子 |
※ 開会挨拶
|
参加人数 |
114名 |