日本都市センター
   サイトマップ      お問い合わせ      English   |   文字サイズ  
  • 標準
  • 拡大

  • Home
  • 日本都市センターについて
    • 沿革
    • 理事長挨拶
    • 役員一覧
    • 定款
    • 事業計画・収支予算
    • 事業報告
    • 財務諸表
    • スタッフ紹介
    • パンフレット
    • 採用情報
    • アクセス
    • その他
  • 調査・研究
    • 都市の未来を語る市長の会
    • 分権社会の都市自治体条例に関する調査研究
    • 総合的な都市経営に関する調査研究(エネルギー・交通・インフラ、市民自治体等の分野)
    • 都市自治体における法務とその担い手に関する調査研究
    • ツーリズム行政に関する調査研究
    • 都市自治体と都道府県の関係性に関する研究会
    • グローバル化する地域社会におけるまちづくりに関する研究会
  • 研修・イベント
    • 全国都市問題会議
    • 市長フォーラム
    • 都市経営セミナー
    • 都市政策研究交流会
    • 都市調査研究交流会
    • 都市政策フォーラム
  • 研究成果・機関紙
    • 機関誌『都市とガバナンス』
    • 商業出版
    • 報告書一覧
    • アンケート調査結果

グローバル化する地域社会におけるまちづくりに関する研究会

1. 研究会の概要

改正入管法(2018年12月公布、2019年4月施行)によって、今後外国人労働者の受け入れが促進されることが想定される。「住民」として外国人を受け入れる都市自治体における課題として、地域社会の構造変容への対応、外国人住民を含めた社会的包摂などについて、「グローバル化を見据えた都市政策の内外比較研究」を実施する。

本調査研究では、我が国において先行して外国人住民が増加している地域における対応のみならず、諸外国における政策・制度などとの比較を主な調査研究手法として、外国人住民に関わる広範な制度・政策、ソフト施策などを中心とした検討を行う研究会と、住宅、土地利用など都市計画・まちづくりに関わる施策を中心に議論する「まちづくり研究会(本研究会)」の2つの研究会を設置し、相互に連携しながら調査研究を進めることとする。

 

2. 調査研究の背景

上述の経緯によって、今後各地域では外国人住民の増加、滞在の長期化することで、地域社会の構造の変容(グローバル化)が想定される。新型コロナウイルスの感染拡大によって国際的な人の往来が制限され、グローバル化の速度は短期的には鈍化するものと考えられるが、中長期的には着実にグローバル化は進行し、また後述の社会的包摂、社会的公正の観点は、「after/withコロナ」の都市空間と政策においても重要な概念と位置付けられる。

欧州各国では移民排斥を訴える極右政党が台頭したり、米国では根深い黒人差別問題に代表されるように社会的分断が深刻化するなど、諸外国では外国人・移民を始めとする社会的マイノリティとの格差・分断が貧困の再生産や治安の悪化など社会問題の背景となっている。我が国においても外国人住民が集住しエスニックコミュニティが形成されている地域では、従来からの住民との軋轢が生じているところもあるが、欧米ほどの社会的分断が生じるには至っていない。今後外国人住民が増加する中で、社会的分断を生じさせない、すなわち社会的包摂を目指すことが、都市自治体の都市政策・まちづくりにおいて重要な課題となる。また、社会的包摂の概念は外国人住民に限定されず、低所得者層や障がい者など幅広い住民にとっても重要なものである。

本研究会では欧米における社会的包摂を目的とした都市計画・住宅開発の方法論を比較検討するとともに、我が国の「まちづくり」は今後グローバル化が進行する社会でどのように成立し、展開していくかについて、国内外の取組みを基に検討を行う。

 

3. 主要な論点・政策分野

本研究会では特に以下の3つの政策・施策に着目し、各国間の差異、我が国のまちづくりにおける示唆などについて議論・検討を行う。

① 住宅政策

・住宅・住居の整備(質の向上)とアフォーダビリティ

② 土地利用政策

・適切な住宅供給と居住地環境の担保のための土地利用計画・規制

③ 都市デザイン

・QoL向上に資するアクティビティとそのための公共空間デザイン

 

4. 調査研究の方法・検討項目

学識者からなる「グローバル化する地域社会におけるまちづくりに関する研究会(座長:卯月盛夫・早稲田大学教授)」を設置し、主に下記の方法によって調査研究を行う。

① 現状及び将来的な「都市」のあり方に関する欧州・米国と日本の比較(共通点と差異)

・欧州、米国、日本における近代化以降の都市計画、まちづくりの展開過程の比較

・地域のグローバル化(外国人・移民)の状況と課題の比較

 

② 地域社会のグローバル化に対応した都市政策に関する検討

・行政の役割が大きい法定の都市計画や公共事業における「社会的公正」とグローバル化への対応

・地域主体で行われる「まちづくり」における外国人住民の参加

 

③ グローバル化する地域のまちづくりを支える行政の役割・主要な課題

・まちづくりを支援する行政(市役所)の体制(組織、人材、専門性)のあり方

 

5. 研究成果の公表

本調査研究の成果をまとめ、2022年3月報告書を刊行する予定である。

 

6. 研究会委員名簿

座 長 卯月 盛夫 早稲田大学社会科学総合学術院教授
委 員 阿部 大輔 龍谷大学政策学部教授
〃 岡井 有佳 立命館大学理工学部環境都市工学科教授
〃 藤井 さやか 筑波大学システム情報系社会工学域准教授
〃 村山 顕人 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授

 

7. 研究会開催状況

回 開催日 議事次第・配布資料 議事概要
第3回

2021年1月7日
10:00~12:00

議事次第

卯月座長話題提供資料

岡井委員話題提供資料

論点メモ

議事概要
第2回

2020年11月13日
9:30~11:30

議事次第

阿部委員話題提供資料(準備中)

論点メモ

事務局作成資料

議事概要
第1回

2020年9月9日
10:00~12:00

議事次第

構成員名簿

企画概要(案)

スケジュール(案)

議事概要

 

 

2021-01-18【開催延期】第7回都市調査研究交流会開催のご案内(2021年3月22日開催予定)

2020-12-18選考結果公表:第11回都市調査研究グランプリ(CR-1グランプリ)

2020-08-20第23回都市政策研究交流会(2020年10月2日開催予定)

2019-05-23第22回都市政策研究交流会

トップページ >> 調査・研究 >> グローバル化する地域社会におけるまちづくりに関する研究会 >> 研究会開催:第3回グローバル化する地域社会におけるまちづくりに関する研究会(2021年1月7日)

設置要綱

委員名簿

本会議開催状況

調査研究事業一覧

2019年度以前の調査研究

1998年度以前の調査研究

都市政策研究データベース

都市シンクタンクカルテ


日本都市センターメールマガジン
検索
日本都市センターメールマガジン
  日本都市センターについて

沿革

理事長挨拶

役員一覧

定款

事業計画・収支予算

事業報告

財務諸表

スタッフ紹介

パンフレット

採用情報

アクセス

その他

  調査・研究

都市の未来を語る市長の会

分権社会の都市自治体条例に関する調査研究

総合的な都市経営に関する調査研究(エネルギー・交通・インフラ、市民自治体等の分野)

都市自治体における法務とその担い手に関する調査研究

ツーリズム行政に関する調査研究

都市自治体と都道府県の関係性に関する研究会

グローバル化する地域社会におけるまちづくりに関する研究会

  研修・イベント

全国都市問題会議

市長フォーラム

都市経営セミナー

都市政策研究交流会

都市調査研究交流会

都市政策フォーラム

  研究成果・機関誌

機関誌『都市とガバナンス』

商業出版

報告書一覧

アンケート調査結果

  都市分権政策センター

設置要綱

委員名簿

本会議開催状況

調査研究事業一覧

  旧財団の調査研究

2019年度以前の調査研究

1998年度以前の調査研究

  都市自治体の調査研究活動

都市政策研究データベース

都市シンクタンクカルテ

  都市調査研究グランプリ
  お問い合わせ
  サイトマップ
  English
  メルマガ