日本都市センター
   サイトマップ      お問い合わせ      English   |   文字サイズ  
  • 標準
  • 拡大

  • Home
  • 日本都市センターについて
    • 沿革
    • 理事長挨拶
    • 役員一覧
    • 定款
    • 事業計画・収支予算
    • 事業報告
    • 財務諸表
    • スタッフ紹介
    • パンフレット
    • 採用情報
    • アクセス
    • その他
  • 調査・研究
    • 都市の未来を語る市長の会
    • 分権社会の都市自治体条例に関する調査研究
    • 総合的な都市経営に関する調査研究(エネルギー・交通・インフラ、市民自治体等の分野)
    • 都市自治体における法務とその担い手に関する調査研究
    • ツーリズム行政に関する調査研究
    • 都市自治体と都道府県の関係性に関する研究会
    • グローバル化する地域社会におけるまちづくりに関する研究会
  • 研修・イベント
    • 全国都市問題会議
    • 市長フォーラム
    • 都市経営セミナー
    • 都市政策研究交流会
    • 都市調査研究交流会
    • 都市政策フォーラム
  • 研究成果・機関紙
    • 機関誌『都市とガバナンス』
    • 商業出版
    • 報告書一覧
    • アンケート調査結果

2019年度以前の調査研究

都市自治体における人工知能の利活用に関する調査研究

1.調査研究の趣旨

近年、都市自治体は厳しい財政状況に直面している。しかしながら、福祉、教育、環境問題への対応など、行政へのニーズは増加・多様化しているのが現状である。こうした状況に対応するため、都市自治体においては「効率的な行政運営」を目指して行政改革に取り組み、「行政サービスの向上」に努めることが必要である。

 

これらを実現するためのツールとして、ICT技術への期待が年々大きくなっている。とりわけ人工知能については、目下第三次AIブームが進行しておりその能力は飛躍的に向上していることから、大きな期待が寄せられている。都市自治体においても、本格的な導入事例はまだ少ないものの、実証実験や構想を発表するところが出てきており、2017年は自治体のAI元年であるとも言われている。また、AIに関連する技術としてRPAが近年急速に注目を集めている。民間企業における導入事例が続々と報告されており、導入企業の97%が5割以上の業務削減に成功したとの調査結果も報告されている。

 

AIの実証実験の例としては、戸籍事務における住民対応の支援を行っている大阪市・泉大津市、ビッグデータ解析によりケアプランの作成支援を行っている豊橋市、地域包括ケア・健康寿命の政策立案を行っている羽咋市等の例が知られている。また、RPAについてはつくば市等が民間企業と実証実験を行っている状況である。

 

今後このような技術は、窓口業務の自動化や、その他政策についてのデータ解析による政策決定などについても幅広く活用されることが期待されているところである。しかしながら、これらの取組みはごく一部の自治体に限られており、状況は道半ばといったところである。

 

また、AI技術の導入については対応すべき課題も数多く存在する。人工知能を活用するにはその前提として多くのデータが必要となるが、このデータについては個人情報を取り扱うことを前提としたものが少なくなく、個人情報保護法等各種法令に抵触しないよう慎重な運営が求められることは言うまでもない。他方で、あまりに厳格な運用を求めると、人工知能活用のフィールドを狭めてしまうことになりかねない。また、データの取り扱い・運用についてはグレーゾーンが数多く存在することから時代に即した新たな法制度の整備、条例の制定などが必要となるであろう。

 

こうした状況を踏まえて、現在の都市自治体の先進的な人工知能技術の事例を調査し議論することとする。なお、人工知能に関しては、いわゆる「強いAI」と「弱いAI」についての議論が錯綜していることがしばしば見受けられるが、本研究においては既に実現している技術又は数年中には実現可能性が見込める技術を前提として、如何に自治体の業務に応用していけるかを議論するものであることを付言する。

 

 

2.調査研究の概要

学識経験者及び都市自治体職員からなる「都市自治体における人工知能の利活用に関する研究会」(座長 大杉覚 首都大学東京法学部教授。以下「研究会」という。)を設置し、調査研究を進めることとした。研究会では、以下の検討事項について調査を行うこととしている。

<主な検討事項(予定)>

①人工知能技術を利用したい行政分野

②人工知能技術は、どの程度行政の業務を扱えるか

③人工知能技術の導入方法について

④人工知能技術を導入するにあたっての課題について

 

3.研究成果の公表

本調査研究の成果をまとめ、平成31年3月に報告書を刊行する予定である。

 

4.研究会委員名簿

座 長 大杉 覚 首都大学東京 法学部 教授
委 員 後藤 省二 地方公共団体情報システム機構 理事
〃 小林 隆 東海大学 政治経済学部 教授
〃 松原 仁 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 教授
〃 清水 雄大 姫路市市民局 市民生活部 住民窓口センター マイナンバーカード担当 主事
〃 中山 健太 宇城市総務部 市長政策室 行政経営係 参事

(平成30年6月26日現在)

5.研究会開催状況

回 開催日 議事次第・配布資料 議事概要
第6回

平成31年2月19日
10:00~12:00

議事次第

議事概要
第5回

平成30年12月18日
10:00~12:00

議事次第

松原委員発表資料

論点メモ

スケジュール(案)

議事概要
第4回

平成30年11月17日
10:00~12:00

議事次第

小林委員発表資料

論点メモ

アンケート調査結果概要

現地調査結果報告

AIの定義について

ユースケースリスト

今後の予定

スケジュール(案)

議事概要
第3回

平成30年9月27日
18:00~20:00

議事次第

後藤氏発表資料

現地調査結果報告

論点メモ

ユースケースリスト

今後の予定

議事概要
第2回

平成30年7月31日
10:00~12:00

議事次第

村上氏発表資料

論点メモ

ユースケースリスト

現地調査候補先リスト

スケジュール(案)

議事概要
第1回

平成30年6月26日
10:00~12:00

議事次第

スケジュール(案)

清水委員発表資料

中山委員発表資料

論点メモ

現地調査候補先リスト

議事概要

 

2021-01-18【開催延期】第7回都市調査研究交流会開催のご案内(2021年3月22日開催予定)

2020-12-18選考結果公表:第11回都市調査研究グランプリ(CR-1グランプリ)

2020-08-20第23回都市政策研究交流会(2020年10月2日開催予定)

2019-05-23第22回都市政策研究交流会

トップページ >> 過去の調査研究 >> 2019年度以前の調査研究 >> 研究会開催:第6回都市自治体における人工知能の利活用に関する研究会(2019年2月19日)

設置要綱

委員名簿

本会議開催状況

調査研究事業一覧

2019年度以前の調査研究

1998年度以前の調査研究

都市政策研究データベース

都市シンクタンクカルテ


日本都市センターメールマガジン
検索
日本都市センターメールマガジン
  日本都市センターについて

沿革

理事長挨拶

役員一覧

定款

事業計画・収支予算

事業報告

財務諸表

スタッフ紹介

パンフレット

採用情報

アクセス

その他

  調査・研究

都市の未来を語る市長の会

分権社会の都市自治体条例に関する調査研究

総合的な都市経営に関する調査研究(エネルギー・交通・インフラ、市民自治体等の分野)

都市自治体における法務とその担い手に関する調査研究

ツーリズム行政に関する調査研究

都市自治体と都道府県の関係性に関する研究会

グローバル化する地域社会におけるまちづくりに関する研究会

  研修・イベント

全国都市問題会議

市長フォーラム

都市経営セミナー

都市政策研究交流会

都市調査研究交流会

都市政策フォーラム

  研究成果・機関誌

機関誌『都市とガバナンス』

商業出版

報告書一覧

アンケート調査結果

  都市分権政策センター

設置要綱

委員名簿

本会議開催状況

調査研究事業一覧

  旧財団の調査研究

2019年度以前の調査研究

1998年度以前の調査研究

  都市自治体の調査研究活動

都市政策研究データベース

都市シンクタンクカルテ

  都市調査研究グランプリ
  お問い合わせ
  サイトマップ
  English
  メルマガ